-
戦略と戦術
投稿日 2018年12月18日 20:18:10 (バイナリーオプション)
戦略と戦術は、もともとは軍事用語ですが、企業経営などにも使われ、そして、相場の世界で戦っていくためにも、大変大事な言葉です。
特に、戦略と戦術の違いを理解しておくことが必要です。
戦略とは、その戦争自体に勝つための、総合的・長期的な方針です。
戦術とは、戦争に勝つための個々の局面の具体的な戦い方です。
戦国時代にたとえれば、肥沃で広大な敵の領土があり、それを手中に収めることが、我が方の国力を強めることになると判断したとします。
しかし、その土地の前には、領土を守るようにして堅固な敵の城があり侵攻を阻んでいます。
その城を攻略することによって広大な敵の領土を一気に手中に収めようと決めることが戦略です。
その戦略に基づいて、城を落とすために夜陰に紛れての奇襲攻撃でいくのか、城の周りを水で囲み兵糧攻めにするのかといった具体的な戦い方が戦術です。
相場の世界で言えば、戦略とは、今後の相場展開を、たとえば下げトレンドの相場になりそうだと予測し下げを取ると決めることが戦略です。
しかし、下げトレンドと言っても、アヤ戻しもあります。そのために個別具体的なトレーディング方針(戦術)を決める必要があります。
たとえば、下げたところはほどほどで買戻し、また戻りを待って売りという売り回転でいくことにするとか、アヤ戻しのリスクはあるけれども、戻しは弱そうなのであえて売りっぱなしの状態でいくといったいろいろな戦術の中からどれかに決めて、戦いに臨むことが必要です。
つまり、大枠としての相場観に基づく方針(戦略)とオペレーション(戦術)は、別物だということです。
進む方向がわからないままに行き当たりバッタリで、その場の雰囲気に押し流されてやられないようにするためには、大局的な相場観に基づいた方針(戦略)を持つことが大変大事です。
ただ一方で、戦略だけで相場に臨んでも利益につながるとは限らず、各相場局面(局地戦)で利益を出して生き残る(戦術)には、大きな野望(戦略)とは別に、この場の戦はここまでという割り切りが必要だと考えています。
いかに犠牲を少なく勝つかという点で、戦略と戦術の両方が大事だということになります。
尚、プロであろうと個人であろうと、トレーダーは、軍事や企業経営と違い、戦略も戦術も自分自身ですべて決めなくてはなりませんので、戦略と戦術の違いをよく理解しうまく使い分ける必要があるわけです。
為替は相変わらず平常運転で、少し円高になって112円台半ばの水準。
この112円台は重要度が高いサポート帯です。
もしもこの先、完全に割り込むような展開になりますと、やや大きな値動きが生じやすくなり、具体的には、110円~109円へと、この夏以来の久しぶりの円高局面へ発展する可能性が高まると考えられます。
全体的には、株価はもうだいぶいいところまで下がってきているけども、為替はまだこれから円高が加速するシナリオが考えられ、要注意と言えそうです。
今日のバイナリーの取引結果になります
3勝1敗 62500円でした!
究極の投資法に興味のある方は是非メルマガ登録してくださいね!
メルマガではブログには書けない究極の投資法の詳細をお届けしてます!
[contact-form-7]
Source: 究極の投資必勝法
最新情報